EMPLOYEE

社員紹介


Staff Interview


M.Hさん(2023年入社)
Q、なぜTEESに入社したのですか?

 自分自身の付加価値を上げたいと思い、IT業界でスキル習得を目指して転職活動をしていました。その中で当社に出会ったことは偶然だったのですが、「やればやるほど」「頑張った分に応じて」という考え方が前職にはなく、また社内教育体制が整っているとのお話から、未経験者ながら成長・挑戦していける環境であると考え、入社を決定しました。


Q、入社してからのTEESの印象はどうでしたか?TEESはどんな会社ですか?

 「経験を実務で学ばせてくれる」会社です。 早速実務に携われることで、緊張感やプレッシャーはあり大変と感じるときも多いです。 また、自分自身IT業界のことやパソコンにも詳しくなかったので、今でも付いていくのに精いっぱいな日々です。 ですが、教科書ではない実システムに携わる機会が多いので、研修期間のある一般的な企業よりも早い成長スピードで吸収していける環境ではないかと感じています。


Q、今後はどんなことをしたいですか?どんな会社になったらよいと思いますか?

 自分自身としては、会社の環境レベルに並べる技術・知識を身に着け業務最前線まで追いつきたいと考えています。「やればやるだけ」を叶えて、早期に仕事だけでなく余暇もコントロールできるよう自立して働いていきたいです。 会社としては、今後未経験者など自身と似た境遇の方が入社されたときに備えて、教育体制を整えていきたいです。自身が過去困ったこと、悩んだことへの対処を迅速に行い、実スキルの向上に集中させられる環境づくりが、自分を含めた社内人員の強化に結び付くと考えています。



K.Sさん(2022年入社)
Q、なぜTEESに入社したのですか?

 学生の頃からプログラミングの仕事に就きたいと思っていましたが、学歴等の問題でそもそもIT系の会社に入社できないだろうと思い込んでしまい別業種で働いていました。でもやっぱりやりたいことを仕事にしたいと思い探していたところ、国のプログラムで雇用推進事業というので2か月のトライアルを経て自分と会社双方の合意のもと入社の有無を決められるというものがあり、すぐに応募を決めました。 まだ新しい会社で人数が少ないこともあり、人とのつながりを深く持てると思ったのとその分自分の努力により評価もしてもらえると思ったので自分にとっては魅力に感じました。


Q、入社してからのTEESの印象はどうでしたか?TEESはどんな会社ですか?

 入社の段階で聞いていた通り、年齢や学歴等関係なく仕事の出来や頑張りによって評価をしてくれる会社だと思いました。その分頑張りがいがあるしやらないと評価はもちろん上がらないので危機感も感じられるので自分には合っていると思いました。 また、社員数がまだ少ないので社員全員との交流があり定期的な飲み会等もあったり結構フランクな場面もあるのでとても楽しい会社だと思います。


Q、今後はどんなことをしたいですか?どんな会社になったらよいと思いますか?

 まだ現状一人前とは言えないですが、初期に比べたら知識も増えできることも増えたのでこれからもっと経験を積み一人でも問題なくプロジェクトをやり遂げられるようになりたいです。 また、自分の下に後輩をつけまとめられるようなマネジメント力もつけていけたらと思っています。 会社としては、まだ社員数が少ないので少しずつ増えていけばいいなと思います。 人数が増えると大きなプロジェクトに携われたり、自社内にて新しいことをする機会も増えるかと思うので今後そうなればいいなと思います。



Y.Mさん(2023年入社)
Q、なぜTEESに入社したのですか?

 前職ではITヘルプデスク業務に携わり、今後のキャリアを考えSEを志望し転職活動をしていました。 入社前の説明で実力実績に伴った公正な評価制度や、社内のキャリアのみならず独立についても話があったことが印象に残り、一人ひとりの自己実現を目指してキャリアを自ら選択できるところに魅力を感じて入社を決めました。


Q、入社してからのTEESの印象はどうでしたか?TEESはどんな会社ですか?

 会社として技術に対して妥協しない姿勢があります。 そのため自分の至らなさを感じることは多々ありますが、プロフェッショナルな先輩方に指摘していただき正しく導いてもらえることは大変ありがたく日々成長できていることを実感しています。 一方で上司部下の関係がフラットで気兼ねなく質問相談ができること、社員がそれぞれ目標を持ち切磋琢磨できる環境など入社前のイメージとのギャップは良い意味で感じませんでした。


Q、今後はどんなことをしたいですか?どんな会社になったらよいと思いますか?

 個人としては一人称で業務を遂行できるだけでなくプロジェクトを牽引していけるような人材になりたいと考えています。また、地元が遠方(東北地方)のため長期的には自立して余暇もコントロールできるようになることが目標です。 会社としては事業拡大を見据え、OJTなど教育に携われるように自身の業務範囲を広げたいと考えています。そのために日々の研鑽を大事にしていきたいです。



M.Tさん(2023年入社)
Q、なぜTEESに入社したのですか?

 去年まで医療関係の職務に従事していました。 2020年からの新型コロナ感染症では社会情勢が大きく変化し、僕の常識も大きく変わりました。 これまで病院や施設といった場所では対面診療、医療者から能動的に体調把握に努めるというのが常識でした。 しかし連日数万人、感染未確認者の体調不良者はそれ以上にのぼり、医療資源をどのように活用するかが課題となりました。 医療者側から全員へコンタクトをとるのは非現実的なため、必要している方からコンタクトをとってもらおうという方針となりました。
 このときに活躍したのが自治体のフォローアップ管理システムでした。自治体管理のWEBページに自身の行動歴、検査結果・診療歴、体調などを住民の方自ら入力してもらい、一定のリスクがある方を絞り込むという方針です。 ただこの方法での問題点は、サイトの存在を知らない、入力方法が分からない等のような方をフォローできない点です。限られた医療資源の有効利用という側面を仕方ない点もあるでしょう。 そしてこのような問題点は今後も課題となるだろうと感じました。
 この経験が、WEBサービスは使えるようにならなければいけないという危機感を抱かせました。そこで東京都の人材紹介事業に参加し、数ある会社の中から成長途中であること、全体数が少ないため社長をはじめとしたトップ層との距離が近いことから業務以外の様々な経験が積めるのではないかと思ったことが理由です。


Q、入社してからのTEESの印象はどうでしたか?TEESはどんな会社ですか?

 最初は社長等のトップ層の仕事のサポートにつきました。といってもサポートできるほどのスキルではないので、「実務を通して教えてもらう」スタートとなりました。もともとシステム開発やWEB技術のスキルは乏しかったので分からないことばかりでした。ですが「何がなんだか分からない」という状況から次第に「こうなれば良い」という論理が明確になっていきます。
1点おさえてほしいのは、トップ層の方たちも抱えてる仕事があるためつきっきりという訳にはいきません。自分から考え行動(聞く・調べる・確認する)していく姿勢が求められます。


Q、今後はどんなことをしたいですか?どんな会社になったらよいと思いますか?

 一人である程度の開発・保守を任せられるようになりたいです。そのためには知識も経験も圧倒的に不足しているので今は「実務を通して1つずつ理解していく」という段階です。 最終的には会社ありきでなく、一人の事業主として仕事を請け負えるようになれればと考えています。



Y.Mさん(2022年入社)
Q、なぜTEESに入社したのですか?

 知人がIT業界で働いており話を聞くうちに仕事内容に興味を持ったため、同じ業界で自分も働いてみたいと思い転職活動をしていました。その中で未経験者からでも働くことができる環境や、自由な社風に魅力を感じて入社を決めました。


Q、入社してからのTEESの印象はどうでしたか?TEESはどんな会社ですか?

 実務でどんどん学んでいき知識と経験を身に付ける会社です。未経験がゆえに大変なことも多かったですが、知らないことに次々触れ、その都度教えて頂くことで、知識や経験が蓄えられていく実感がありとても楽しいです。 職場から自宅までの距離もある為リモートワークができるようにしていただいたり、育休の取得や子育てと仕事の両立ができるように色々と配慮して下さり、子育て中でも働きやすい環境です。


Q、今後はどんなことをしたいですか?どんな会社になったらよいと思いますか?

 自身としては、一人でも業務を任せてもらえるように技術や知識を身に着けたいと考えています。また新しい分野でも仕事をいただけるように資格の取得をしていきたいと考えています。 会社としては、人材育成も勿論のことですが、自社で何かを開発するのも面白いのではないかなと思っているのでいつか実現する時に備えて、自己研鑽に努めたいと考えています。